new NAPPAFUKU-3 (2021529) 退任した頃から(1)

new NAPPAFUKU-3 (2021529)
退任した頃から(1)

 小さな会社ですが、代表取締役でオーナ(創業者)である立場から退任できたのは、金融機関との取引関係が劇的に変わってしまったからです。
 経過としては、60歳で社長を後輩に任せて代表取締役会長になり、それから19年間会長職を務めさせていただき79歳で退任させてもらいました。
 
 わが社の定年は60歳、定年延長制度があり60歳で一旦定年退職後、概ね65歳から70歳まで就業が可能です。(定年後再雇用制度)私の場合はオーナーであるため、もろもろの事情で退職することができないことでした、退職して職を失うことは大変つらいですが、生涯退職できないこともそれと同じくらいつらいことでした。

 

 退職(退任)できない主な理由は金融機関との関係で、オーナーであるため借金の個人保証人が長年続いていたからです。会社経営には借金がつきものでしたから取引金融機関との間ではオーナの個人保証人と担保が当たり前になっていましたが、事業継承にはこの個人保証人と担保の継承が最大のネックだったのです。そのため出来れば借金をゼロにして事業承継したいと考えて経営体制や金融機関との取引改善を進めていました。
 
 ところが、この10年間ほどの間に金融機関との関係が激変してしまいました。これまで常識になっていた借入金の個人保証人や担保提供は必要が無くなってきたのです。一定の条件は必要ですが、今は原則として個人保証人も担保も必要ありません。これは私にとっても、多くの企業経営者にとっても画期的なことなのです。これまで個人保証人と個人担保(自宅)とで金融機関にみぐるみ束縛されていたのがなくなったのですから。
 これは一度になくなったのではありませんが、10年間ほどかけて徐々に金融機関との取引条件を改善してきました。そして時あたかも、金融情勢が激変し低金利時代になり金融機関の姿勢が個人保証人や不動産担保を押さえない融資に激変してしまいました。
 
 一方、お客様との取引条件も激変しました、これまでの約束手形支払い(120日)が一般的で、現金支払いは全くありませんでしたが、これも金融情勢の変化や企業の支払い条件が変化して、新規のお客さまは現金支払いになり、旧来のお客様も現金支払いかファクタリング(注参照)に切り替わっていったのです。このため金融機関との間で手形割引が少なくなっていきました。この手形割引(支払ってもらた約束手形を金融機関で現金化すること)も、短期借入金なので個人保証が必要でしたが、これも実質ほとんどなくなってしまいました。

 

 このように金融機関との取引が劇的に変化したのです、時が味方してくれたのでしょうか。


参考に:わが社のHPはこちらです。
https://arunas.co.jp/

 

注:ファクタリングはこちらをご覧ください(一例)https://www.freee.co.jp/kb/kb-finance/what-is-factoring/

 

new NAPPAFUKU-2 (2021528)


 これまでの82年間を振り返ってみると私の人生を大きく分けると次のようになります。


➀幼少時:生まれてから入学まで
②勉学時代:小学、中学、高校の勉学のころ
③就職時代:中卒後から約11.5年間の仕事修行時代
④企業経営時代:27歳起業から79歳で引退するまでの半世紀
⑤現在:引退から今日まで

 

<ここからは独りごとのようなものです>
 このそれぞれの時代で出会った人、お世話になった人、失敗と挫折、苦難と成功、喜びと悲しみ、理不尽な出来事・・、などなどの足跡が残っている、しかし逆に言えば、これ以外の足跡はないし、仮にこの様であれば・・・という仮定・仮説のことは、当たり前だが足跡には残っていない。

 

 自分がこの年になったからわかることかもしれないが、この一筋の足跡は自分が歩いてきた道で、歩いていないところには足跡が無いのは、ごく当たり前のことである。だから、この道・足跡をたどって自分の過去を振り返ってみると、実にいろなことが分かってくる。それを一言でいえば、それらは「自分の人生の途上に必然として訪れた出来事である」ということ。

 

 今はコンピュータ時代、起業しコンピュータの仕事を始めてから感じる事は、自分の人生はひよっとしたら自分自身がプログラムして生まれてきたのではないか?ということだ。すなわち、自分の人生の設計図・プログラムを作って生まれて、そのプログラムに従って人生を生きているのではないか?と。


 コンピュータはハードとソフトから成り立っていることは今日では良く知られたことであるが、人間にも同じように体・肉体というハードがあり、意識・心というソフトがあって成り立っている。これは、人間が作り出した、ロボット・人間型や動物型ロボットを見れば、このことが理解できるのではないだろうか。

 

 このように、もし一人一人に人生のプログラムがあるとすれば、人間の集合体である家族、学校、企業、地域、国、地球、太陽系、銀河系、大宇宙と超広大な世界にまでそのプログラムがあるのではないか?と思える。そこにまで至らなくても、人間社会として他の人とのかかわりや政治・経済など社会の出来事なども、一個人の人生プログラムと深く綿密に複雑に絡み合って、精緻な網の目のようにつながて成り立っているように感じられる。
 とすれば、この先、残る人生の設計図・プログラムはどうなっているのか?

 

 今、世界はコロナ禍の真っ最中である、人類に襲い掛かるウイルスと闘い、この降ってわいた全く理不尽と思える社会の出来事・疫病の流行・・・これは一人一人の人間・人生に何か示唆することがあるに違いない。それは何だろうか?私たちにどう生きよと言っているのだろうか?

 

new NAPPAFUKU-1 (20210527)

new NAPPAFUKU-1 (20210527)

はじめに 


 今朝は早起きしてしまい、何かに促されるようにパソコンに向かうことになりました。私事ですが、今年の誕生日を迎えると83歳になり、人生の残り時間も少なくなってきました。おかげさまで今はまだ記憶も比較的はっきりしており体調もまずまずです。
 昨今は新型コロナ感染症の蔓延で、高齢者で持病ありの一番危険な自分の身に何時コロナが襲い掛かってくるかわからない状態です。「明日は我が身」というべきでしょうか。
 
 表題の「NAPPAFUKU」は、かつて現役時代に社内に向けて発信していた私信ですが、それに倣って「はてなブログ」に掲載することにしました。かつてヤフーブログがあった時にはそれにも投稿していましたが、ブログ終了と共に消えてしまいました、しかし幸いなことにHDDに原稿が残っており印刷物も残してあるのでそれを基に

「new NAPPAFUKU」

として復活することにしました。
 
 多くの内容は私事ですのでご了承いただき、読んでいただいた方々の何かのお役に立つことができればと願っています。不定期投稿になりますが、

はてなブログ・arunas001の日記」と

FACEBOOK

に同時投稿します。

拙文ではありますがご意見やご感想などありましたら、コメント欄からお寄せいただければ嬉しいです。

ではよろしくお願いいしたします。

 

第一号:私の簡単な履歴書

生年月日:昭和13年(1938年)9月20日(寅年)
出生地:京都市右京区嵯峨
兄弟姉妹:2番目の長男、4人の内男1人女3人姉妹

学歴(当時名)
京都市立春日小学校
京都市立銅駝中学校
京都府立鴨沂高等学校(定時制
放送大学(60歳から70歳まで)

職歴(中学を卒業して就職)
日本電気機材㈱(当時名)
・暁電機製作所設立(27歳)
・同社引退(79歳)

主な経済団体活動
・関西電子情報産業協同組合理事長
京都市ベンチャービジネスクラブ代表幹事

座右銘:「ピンチはチャンス」

 

梅田ハーモニカ教室(醍醐)
 
季節は春から夏場に差し掛かってきたがハーモニカ教室の宿題
 
 
かつてカラオケの得意曲であったが、ハーモニカ演奏ではそうはいかない!
 
(カラオケ得意曲な方もいらっしゃるでしょうね)
 
初心者の私にはこの難しい曲(編曲)はなかなか吹きこなすことができないですね
 
お手本のCDを聞きながら歌詞のところはようやく吹けるようになってきましたが、前と後が難しい‼️
 

f:id:arunas001:20210510074636j:plain

 
 

4月18日(日)第53回手作りアンプの会関西支部試聴会

       (神戸御影試聴会)

 

詳しくは主宰者から発表される予定ですので、ここでは簡単に報告します。

 

 

第一会場:準備が整いましたf:id:arunas001:20210420070635j:plain

 

 

最後に行われたスピーカの比較試聴

使用アンプ:後ろに見えるSM氏製作300Bシングルアンプ

f:id:arunas001:20210420070822j:plain

 

当方参加アンプ:21GY5OTL-PTL

f:id:arunas001:20210420070718j:plain

 

f:id:arunas001:20210420071637j:plain

 

配布した回路図

f:id:arunas001:20210417122555j:plain

f:id:arunas001:20210417122640j:plain

 

真空管アンプ製作メモ(10)

真空管アンプ製作メモ(10)

真空管パワーアンプのアースの取り方

 

アース母線方式

ポンチ絵をご覧ください

真空管ステレオパワーアンプのアースの取り方として、アース母線方式は良く知られ、この方式でしている方も多い。

アース点は、

・入力付近で取る場合と、

・電源付近で取る場合

があるが、ここでは入力付近で取る場合の典型的なやり方を3例考えてみる。

 

 

 

f:id:arunas001:20210416225618j:plain

 

例ー1:最も良く知られている例で、簡単に言えばアース母線を張り巡らせる方法。このようにしている方も多いと思うが、母線も細い物から太いものまであり、張り方も各人さまざまである。

 

例ー2:母線のL/Rを分ける方法で、L側とR側に各1本張ってアース点で結ぶ。この場合、電源のアースはL/R共通になっているので分けられない。したがって電源ケミコンのマイナス側から直接アースポイントへ持ってくる。

(この電源ケミコン付近でL/Rを一点アースする方法もある)

 

例ー3:最近近私がやっている方法で経験知、少し説明を加える

・母線はL/Rを分け

・出力管のカソード側アースは、各球のアース点から電源側ケミコンのマイナス側へ引っ張り

・OPT出力側アースはL/R各1本づつ直接アース点まで持ってくる(NFB信号とも関係する)

・アース母線はL/Rを別にして初段付近の一点アースで落とす

・増幅段のアースは各ステージごとにまとめ、信号順にL/Rそれぞれの母線に落とす

 

これで母線は信号アース(SG)のみとなり、電源アース(PG)や出力管信号、スピーカ信号(NFB)がアース母線を通らないようになる。

注意:例ー3の方法で音が良くなる、ノイズレベルが下がる、ということを保証するものではありません。

 

この三つの典型例以外のものもあり、母線の張り方やアース点の取り方は製作者により実にさまざまである。

 

MJ誌やRG誌には実態配線図や写真が掲載されているので参考にされたい。

 

 

我が家のアナログとデジタルオーディオ

我が家のアナログとデジタルオーディオ(2)

 

今回はデジタルオーディオ編です

 

デジタルオーディオの中心はDACです、DACのデジタル入力はUSB、光、同軸の三種類です。これに各々対応した機器をつないでいます。

 

ポンチ絵をご覧ください。

 

f:id:arunas001:20210415092756j:plain

 

入力デジタル機器は

➀CDプレーヤー(CDP):同軸

音楽専用PC(MPC):USB

③FMチューナ(FMT):光

④テレビ(TV):光

レーザーディスクプレーヤー(LDP):光

⑥DVDプレーヤー(DVDP):光

⑦ネットワークチューナ(NETT):光

常時使っているのは上三つ➀CDP、②MPC、③FMT

で、下側の④TV以下は光ケーブルをつなぎ変え、都度に使います。

それぞれの機器にはアナログ出力がありますが、デジタル出力をDACを通す方が音が良いのでデジタル出力を使っています。

 

各機器について少し説明しますと

 

➀CDP:DENON DCD-SA-1

出力はアナログ、光、同軸の三つがありDAC側に同軸が空いているのでこれに繋いでいます。SACDはデジタル出力されませんのでアナログにもつないでいます。

 

音楽専用PC(MPC):自作品

音楽出力は絶縁型USBカードを使い、ケーブルは電源を絶縁するアイソレータを挿入してDACにつなぎます。本体USBにはつないでいません。

音楽ソフトは、Bug hesd と Tune Browser を使っていますが、もともとBug hesdを使うために作ったものですから、Bug hesd と Tune Browser 以外のものは使っていません。また音楽再生に必要が無い、例えばワードやエクセルと言ったのはインストールもしていません。

(Bug hesd はフリーソフトです、提供者が公開しているHPをご覧ください)

Bug head Nontallion (mics.ne.jp) 

 

③FMチューナ(FMT):光

これはオーディオ友のHM氏から頂いたもので、アナログチューナのフロント部分を使って、それ以降デジタル化したもので、光とアナログ出力を備え、受信選択はアナログチューナでします。(あまり詳しいことはわかりません)

 

③~⑦は、それそれの光出力を光ケーブルでつなぎ変えて使います。これもデジタルの方が音が良いからです。

 

これ以外に、TVの光出力を別のDACを通して華用アンプとスピーカ「華」に繋いでいます。

 

ハイレゾ関係はKORGハイレゾレコーダがあるのみで、これはほとんど使っていません。

 

現在のオーディオシステムは前回のアナログシステムと合わせて活躍していますが、長年の遍歴の結果できているもので、この先も変わるかもしれません。

 

写真:中央左側赤色がDAC、その下黒いのはKORGハイレゾレコーダ、その下CDP、その横VUメータの下NETT

f:id:arunas001:20210415094342j:plain

 

<終わり>